沿革
(大正末期) | 松本美術の援助の下に当地方出身画家の 60余点の作品を集した展覧会を開催し、松本市美術館の建設を企てる | |
---|---|---|
1993年(平成5年) | 3月 | 美術館基本構想策定に向けて美術館基本構想策定委員会を設置、1994(平成6)年11月「松本市にふさわしい美術館像について」提言を受理 |
1996年(平成8年) | 6月 | 美術館建設の候補地として中央4丁目旧察跡地外に決定 |
11月 | 美術館懇話会を設置、1997(平成9)年1月「懇話会報告書」を受理 | |
1997年(平成9年) | 3月 | 「(仮称)松本市美術館基本構想」を策定 |
7月 | 「(仮称)松本市美術館資料収集選定委員会」を設置 美術資料の収集に努める |
|
9月 | 美術館建設検討委員会を設置 美術館の機能等について指導を受ける |
|
1998年(平成10年) | 3月 | 「(仮称)松本市美術館基本計画」策定 |
6月 | プロポーザル方式により、宮本忠長建築設計事務所に設計を委託 | |
8月 | 美術館外構整備研究会を設置 外構整備の在り方について調査研究 |
|
1999年(平成11年) | 7月 | 1998(平成10)年12月基本設計を市議会に報告、引き続き実施設計に着手、完了 |
10月 | 新築工事起工式 | |
2000年(平成12年) | 10月 | 「松本市美術館開設市民研究会」を設置 美術館管理運営について調査研究 |
2001年(平成13年) | 7月 | 米倉守松本市美術館館長就任 |
9月 | 「松本市美術館条例」制定 | |
10月 | 建物工事完成 | |
2002年(平成14年) | 3月 | 建設工事竣工 |
4月 | 開館 | |
8月 | 博牣館登録 | |
2003年(平成15年) | 5月 | 社団法人照明学会照明普及賞(優秀施設賞)受賞 |
11月 | 社団法人建築業協会第44回建築業協会賞受賞 | |
2004年(平成16年) | 6月 | 松本市美術館の建築で設計者宮本忠長が日本芸術院賞を受賞 |
2009年(平成21年) | 4月 | 竹内順一松本市美術館館長就任 |
2010年(平成22年) | 6月 | 社団法人公共建築協会第12回公共建築賞優秀賞受賞 |
10月 | 重要文化財公開承認施設として承認される(~2015(平成27)年10月) | |
2013年(平成25年) | 3月 | 竹内順一松本市美術館館長退任 |
4月 | 小川稔松本市美術館館長就任 | |
2021年(令和3年) | 4月 | 休館。機能回復を目的とした大規模改修工事を実施 |
2022年(令和4年) | 4月 | リニューアルオープン |